| 
                   ○第一問の答え「A平安時代」 
                  詳しい時期については諸説ありますが、一般には平安時代後期から鎌倉時代にかけてとされています。 
                   
                  ○第二問の答え「C神都博覧会」 
                  古い順に、神都博覧会が戦前の昭和5年、平和博覧会が昭和23年、お伊勢博覧会が昭和29年、参宮博覧会が昭和33年です。 
                   
                  ○第三問の答え「@ヤタノカガミ」 
                  ヤサカニノマガタマは皇居に、アメノムラクモノツルギは熱田神宮に安置されています。遷御の儀の時に白い幕に守られて新しい正殿に移されるのがヤタノカガミです。 
                    
                  ○第四問の答え「B西行」 
                  平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての歌人であり僧侶です。西行の 
                  他の歌に、有名な「願わくは花の下にて春死なん、そのきさらぎの望月のころ」があります。 
                  (監事 浜田吉司)  
                   
                    小学生の部優勝のドリームガールズ
  |